top of page

​タナカレンコンの美味しさの秘密

アンカー 1
​1.湧き水を使う

私たちの畑は、山から滲み出る水を使っています。

ですから、山から落ち葉が入り、よく肥えた土が出来ています。

​2.土中で作る

現在は、池のような所で作るレンコンが主流です。

でも、私たちは、田んぼのように少ししか水を張らず、地下40~60cmの土中で蓮根を育てます。

​土の圧力がかかり良い食感が生まれます。

​また、蓮根が余計な水分を吸わないため水膨れせず、味が濃くなります。

​3.不必要なものは入れない

​私達は草木灰(ミネラル)を新しい畑に入れます。

肥料や農薬、除草剤などは使いません。

 

なぜなら、肥料や農薬は土壌の生態系を乱し、環境を変えると考えているからです。

また、余計なものを入れるとレンコンの味が乱れると考えています。

アンカー 2

レンコンについて

備中種の蓮根

実はレンコンには種類があります。
 

タナカレンコンのレンコンは「備中種」と呼ばれるものです。

 

これとは別に、スーパーなどで見かける「だるま」という種類があります。

短くコロコロとしているものです。
 

備中種のレンコンは、昔からだるまに比べて高値が付きます。

その理由は、大きくわけると2つ。


 

1.味が濃く、食感が良い
 

備中種のレンコンには甘みがあり、シャキシャキとしています。


 

2.収穫が大変
 

だるまが生育するのは、地下20cm~30cm。私達の畑の備中種は40cm~60cmです。

ですから、収穫はかなりハードです。

現在は、品種改良されて育てやすく、味も良いレンコンがあるようですが、私達は備中種のレンコンしか育てる気がありません。

だって、じーちゃんが残してくれたものだから

​じーちゃんが残した蓮根の種

タナカレンコンのルーツは、九州の北側に位置する大分県の大分市。

 

40年間レンコンを全国に送り続けた、

祖父・藤内進。

 

その祖父が残したレンコンを2011年に、大分県杵築市に移しました。

 

荒れ地の開墾から始まったタナカレンコン。

2015年にようやく、出荷体制が整いました。

​蓮の葉茶イメージ動画

アンカー 3
bottom of page